毎年多数の方々にご参加いただいている自伐型林業塾は、2023年から『里山カレッジ』として生まれ変わりました!林業の枠を越えて森で生きるスキルを幅広く習得するカリキュラムとなり、今まで以上の充実した内容でお届けします。 2… 続きを読む

毎年多数の方々にご参加いただいている自伐型林業塾は、2023年から『里山カレッジ』として生まれ変わりました!林業の枠を越えて森で生きるスキルを幅広く習得するカリキュラムとなり、今まで以上の充実した内容でお届けします。 2… 続きを読む
北海道のしいたけ生産において欠かせないのはミズナラ等から採材するホダ木だ。年々、その生産量が減少する中で、道南の函館市を中心に天然林間伐によるホダ木生産の輪が拡がっている。環境保全と効率的な経営を両立させるこの事業を道南… 続きを読む
【継続募集のお知らせ】 4月30日に申し込みを締め切りしておりましたが、締め切り後も問い合わせが多数ありましたため、単発受講に限り、継続的に申し込みを受け付けることといたしました!それぞれの講座の申し込み締め切りはプログ… 続きを読む
林業を生業にするには技術やノウハウの習得とともに、持続的に森林を守りながらサービスや商品を生み出せるポテンシャルの高い山が必要です。この“良い山”と出会うためには山主さんとのご縁と理解が欠かせません。NPO北海道自伐型林… 続きを読む
2023年2月18日(土)に、当別町で冬期作業道研修を開催します。ぜひ、ご参加ください。※各種の研修内容がより幅の広いものを想定しているため、今後は名称を「自伐型林業塾」から「里山カレッジ」と改め、お知らせいたします。 … 続きを読む
2022年4月、札幌市に新しい林業事業体が誕生した。名称は「aara forestry」 代表は平岡 譲さん(39歳)。アーラはアイヌ語で「美しい」という語彙。人口200万人の大都市を眼下に美しい森づくりと林産サービスを… 続きを読む
沼田町で、町からの委託を受けて自伐型林業に取り組む木もく連が北海道新聞に掲載されました。 木もく連の寺木夫妻は「ここからが本当のスタートだと思います。きちんと目に見えるかたちで沼田町の魅力アップに貢献できるよう精一杯頑張… 続きを読む
道内すべての市町村自治体に配布される情報誌に自伐型林業が掲載されました。 今後とも、道内各地の地域活性化に少しでも貢献できれば幸いです。
毎年多数の方々にご参加いただいている自伐型林業塾の開催が今年も決定しました!場所は白老町。 小さな林業、環境保全型の林業に興味のある方は、どなたでもご参加ください。初心者でも中級者でもきちんと役に立つ内容です。 単発受講… 続きを読む
目次 株式会社大西林業 合同会社 Hikobayu 道南森づくりの会 冨山商店 北海道自伐型林業推進協議会「広葉樹部会」 里山部 ※掲載されているモデル林の視察を希望される方は当会までお問合せください。 株式会社大西林業… 続きを読む