メッセージ: 地域おこし協力隊を経て、トドマツ精油の蒸留、白樺樹皮細工、などの地域資源を活かした商品開発をきっかけに、森林施業も開始。17年度より環境モデル都市ニセコ町内にて森林作業道の敷設を開始。山林管理、活用相談、土… 続きを読む

メッセージ: 地域おこし協力隊を経て、トドマツ精油の蒸留、白樺樹皮細工、などの地域資源を活かした商品開発をきっかけに、森林施業も開始。17年度より環境モデル都市ニセコ町内にて森林作業道の敷設を開始。山林管理、活用相談、土… 続きを読む
メッセージ: 当社は昭和21年より白老町(当時は白老村)竹材や薪の生産を手掛けてきました。平成5年に白老町社台地区の山林で製炭業を開始。現在に至ります。 近郊にはミズナラが広く自生しており、最高級の薪・炭・ホダ木・木酢液… 続きを読む
森林サポーター(森が第一人間)森林は私達人間だけのものではありません。地球に宿ったすべての「生きもの」のためにあると思います。長年にわたり私が森林に携わった知恵をFirst Woodを掲げ皆さんと切磋琢磨し健全な森林を育… 続きを読む
メッセージ: 薪ストーブユーザーさんへ〜 今使っている薪は、どこの森で、なぜ伐られ、伐採後の森がどうなっているのかご存知ですか。 里山部が提供する薪は全て、僕が伐採し、ほぼ人力のみでの森づくりをした過程で生まれてきた林産… 続きを読む
「植林されたカラマツ林があり、この全てを伐採するのは色々な面で難しいと思っている。だからこそ、広葉樹との混交林を正しいとは思わないけれども、良いと思って進めている」(本田 弘さん) 北海道厚真町の本田農場代表の本田 弘さ… 続きを読む
新千歳空港から高速で40分ほど南に向かうと辿り着くのが、白老町。 ここで薪や木炭、木酢液を製造している大西林業では、主にミズナラを用いて生産を行う。北海道の南側では、木炭の製造は古くから盛んであり、炭窯の製法も昔ながらの… 続きを読む